
私の父は山形県出身なので、私が子供の頃には、
秋になると山形県人会で開催する芋煮会に参加していました。
なかなか出かけられなくなってからは、父に作り方を教えてもらって、
我が家で芋煮を楽しんだものです。
父から教わった芋煮のレシピを紹介します。
<山形の秋の風物詩の芋煮会って何?>
東北地域では、秋になると野外で里芋を使った
鍋料理を作って食べる行事が盛んに行われます。
春に行われる花見と同じくらいポピュラーな行事で、
芋煮会と呼ばれています。
山形県が芋煮の発祥と言われており、日本一の芋煮会フェスティバル、
通称芋煮フェスと呼ばれるイベントが毎年9月の第1日曜日に行われていて、
なんと3万5千食もの芋煮が作られるくらいの盛況ぶりなんですよ。
芋煮の作り方には、それぞれの地域で味付けも使う食材も違っていますが、
今回紹介するのは、父が生まれ育った庄内地方の芋煮のレシピです。
<山形県庄内地方の芋煮の特徴と食材>
山形県庄内地方でよく作られているのは、
牛肉を入れたしょうゆ味の芋煮です。
4人分の分量ですが、具だくさんで丼サイズなので、
けっこうお腹が膨れますよ。
基本的な食材は、
里芋、牛肉、ねぎ、こんにゃくで、
後は好きな食材を足して作ります。
こんにゃくは、山形名物玉こんにゃくを使うと、
つるっとした食感がして楽しいのですが、
他県ではなかなか見かけないので普通に売っている板こんにゃくで代用します。
食材は、
牛肉の切り落とし250g、里芋600g、こんにゃく1/2枚、
ごぼう1/2本、大根200g、人参1/2本、
しめじ1パック、舞茸1パック、ねぎ1本、です。
調味料は、水6カップ、酒50cc、
しょうゆ大さじ4、砂糖大さじ3と、塩を適宜準備します。
<豪快に作ってみよう!>
まずは下処理をしましょう。
■里芋は、塩をふってさっと混ぜて水洗いし、
ぬめりを落とします。
■ごぼうはささがいて、水にさらします。
■こんにゃくは、手でひと口大にちぎってから
さっと下茹でしておきます。
■だいこんと人参はいちょう切りにし、
ねぎは細めに斜め切りにします。
■しめじと舞茸は石づきを取り、食べやすい大きさにほぐしておきます。
■大きめの鍋に水を入れて沸かし、
こんにゃく、ごぼう、大根、人参を入れて蓋をし、
沸々してきたら弱火にして15分加熱します。
■そこへ、里芋としめじ、舞茸、牛肉、
酒を入れてさらに煮込みます。
■灰汁が出て来たらすくいながら加熱し続け、
里芋が柔らかくなってきたら、しょうゆと砂糖を入れて味を調えます。
※しょうゆを先に入れると、里芋が固くなるので柔らかくなってから入れましょう。
■味はしょうゆと砂糖で調節し、ねぎを加えて、
さっと一煮立ちしたら火を止めて出来上がりです。
<あとがき>
材料を自宅で下準備し、河原や公園でコンロを持参して作って、
皆で食べるのも楽しいですね。
残ったら、カレールーとうどんを入れてカレーうどんにすると、
うま味がたっぷりのカレーうどんになってまた格別の美味しさですよ。
この記事へのコメントはありません。